SSブログ

37571 DB 103 193-9 / Ep.IV [Maerklin-Lok]

IMG_5670b.jpg

昨日に続いてTEE "Rheinpfeil"セットの客車を紹介しようかと考えていましたが、同日に違う便で届いた103.1形モデルを早く紹介したいという思いがだんだんと強くなり、今日は、ちょっとミーハーだとは思いますが、子供の頃から大好きで憧れのTEEカラー103.1形モデル(37571)を紹介しようと思います。

IMG_5672b.jpg

このモデルは、昨年秋の新製品として限定でリリースされました。TEE 50周年でメルクリンは春の新製品にドイツのTEE列車に112形+62系列客車のセットをリリースしましたが、やはり多くのドイツ形TEEファンには、103.1形の牽引する62系列客車をイメージすることが多いと思います。私ももちろんその1人です。ドームカーと瘤付き食堂車を従えた「TEE Rheingold」や「TEE Rheinpfeil」は、最高速度160Km/hということもあって、112形が牽引しているのですが、メルクリンH0では、112形モデルがほとんどリリースされなかったこともあって実車情報がなかなか入手できなかった1970年代は、どうしても103.1形の牽引するTEE列車の印象が強いです。

IMG_5668b.jpg

1970年代には、メルクリンH0では、菱形パンタグラフ(DBS 54)を備えた103.1形モデル(3054)をリリースし、ドイツ形では01形モデル(3048)と共にメルクリン機関車の代名詞でもあったように思います。かくいう私も70年代初期のメルクリンカタログに103.1形が24cmの鉄板製62系列客車を従えた写真に憧れたものです。(実際はなくても...)

IMG_5685b.jpg

今回の103.1形は、その後全金属製車体での再登場で、今までインサイダーモデルの可動式ワンアームパンタグラフ(SBS65)を持ったTEE色の同形137号機(39579)、そしてOrientrot色の同形210号機(39572)がリリースされました。そして今回は同じ金属製車体を持ったTEE色(Ep.IV)で、しかも菱形のパンタグラフ(DBS54a)を装備しています。つまり、かの有名な3054の再来という訳です。スタイリング的に見れば、ワンアームパンタグラフを装備した39579の方がスマートでスタイリッシュであると思いますが、私個人は中学生の時、初めて自分の小遣いを貯めて購入した3054と同じ菱形パンタグラフの103.1形が馴染みがあり(実車はワンアームしか見ていないのですが)、私にとっては、その再リリースに胸が躍りました。

IMG_5680b.jpg
▲ 再登場した初期型103.1形モデルは赤色に塗装されたDBS 54a菱形パンタグラフが金属製ボディに搭載。

さて、このモデルの軽いインプレッションをしたいと思いますが、外観はメルクリンモデルならではの金属製車体のずっしりした重みは、いつもながら嬉しいもの。全体のプロポーションは言わずもがなです。

IMG_5681b.jpg

塗装されているTEEカラーはオリジナルのBeige/Purpurrot/黒裾。何故か屋根色はシルバーでなく、ダークグレイです。機械室はファンクション機能で点灯可能です。

IMG_5674b.jpg

IMG_5675b.jpg

193号機ということで、もちろんショートキャブ仕様です。REV表記には7.2.72と記されているので、103.1形が工場をロールアウトして登場した時点の仕様であることが確認できます。注目の菱形パンタグラフは、ちょっと黄みがかった鮮やかな赤でガイシ部分からパンタグラフ全体に塗装されており、好印象です。また、所属管理局はBD Frankfurt、所属機関区はBw Frankfurt 1とあり、"TEE Rheinpfeil"セットの112形の所属と同じです。つまり運用的には最高制限速度200Km/hのTEEと160Km/hの"TEE Rheingold"/"Rheinpfei"の異なる運用形態のTEE列車牽引にあたる機関車を製品化したということでしょうか。そのあたり、最近のメルクリンH0モデルの製品化とリリース時期における戦略は、ファンの心理をしっかりと掴んでいるのでしょう。

IMG_5677b.jpg

C'oC'oのF級電気機関車の台車部分です。車輪は実車に忠実で赤色塗装されているのですが、残念ながら目視できません。

IMG_5673b.jpg

印刷表記に関しては、実に繊細で鮮明。今日のメルクリンの水準です。製造メーカーであるKRUPP社(車体製造)とAEG社(電装)の2社のロゴが上下に印刷されています。

IMG_5694b.jpg

逆に外観で残念な部分としては、ワンアームパンタグラフの103.1形モデルの初期ロットでもあった前頭下部分の塗り分け裾色が上部にはみ出している点が今回若干改善されましたが、まだ満足のできるレベルではないか。またボディサイドの2段のルーバーの銀色が39579モデルと違い、シルバーが外枠まで塗装されています。ワイパーなどの銀色を手塗りで差していると見受けられる部分の仕事にもやや粗さを感じます。以前の103.1形モデルでは、繊細さが際立っただけに残念ですが。職人の熟練が必要とする部分だけに、またロットの違いで出来も違うかもしれませんが、もう少しレベルの向上が望まれるところです。

IMG_5690b.jpg

IMG_5692b.jpg

IMG_5688b.jpg

駆動系は、サウンド無しのmfxデコーダーに警笛の鳴るサウンド基盤、及びスピーカーが内蔵され、最近のSDSモーターではなく、5極回転子のDCMモーターです。これは、シャシーの設計時期の問題で、ワンアームパンタグラフ仕様のリリースされた時には、まだ小型Cサインモーターが開発される以前のことであったからと考えられます。しかし、静粛性で評判の良い旧Cサインモーターが装備される以前のDCMモーターになってしまったのは、少々残念と思う一方で、モデルの走りは滑らかで満足できるものです。最新の103.1形モデルはシャシーも完全に新設計のため、中央の缶モーターからカルダン駆動で両軸駆動になっていると思われるので、過渡期的なこのモデルは貴重であるとも言えます。

IMG_5696b.jpg

他に、ファンクションとして、「前照灯/尾灯の点灯」と「機械室灯の点灯」、及び「漸次加減速のoff」が機能します。前照灯は白色LEDで、112形モデルの黄色みがかっているよりは良いですが、少し明るすぎるような気がしなくもないです。総じて言えば、112形モデル(26540)同様ギミックが少ないのは、やや残念な部分です。よって、このモデルでも112形モデル同様に、CSで「カメマーク」の速度半減機能を追加表示させています。サウンドは、警笛のみですが、以前の103.1形やE03形の甲高い音色ではなく、少し濁声のような音色に代わったのは好ましく思えます。

いずれにしても、この103.1形は待ちこがれたモデルの1つであり、今後も番号違いやバージョン違いのリリースを望むところです。もし上に記した改善がなされればなお嬉しいです。
往年のTEE列車には、この菱形パンタをあげて62系列客車を牽引する姿は現実には見なかったものの、私の心の中ではメルクリンの夢を描き続けた憧れの列車であり、それを手にした喜びは大きかったです。

参考サイト:
103.1 "Railways in Germany"
http://www.rig-bahn.jp/db-page/j-1031.htm

参考文献:
Die Baureihe 103 / EK-VERLAG

[EDIT] 2022-09-13


nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 16

しげやん

私もこのモデルに興味がありながら、現在に至ってもまだ発注していないのは、屋根の機械室が濃いグレーであることです。資金難なのでそういうことを言い訳にしないと...(^_^;)
by しげやん (2008-01-21 17:40) 

Akira

やはり銀屋根が正しい仕様でしたか。
資金難は私も同じ。でも、画像を見て欲しいっ!って思いませんでした?
悪魔の囁き失礼しました....。(^^;
by Akira (2008-01-21 18:48) 

しげやん

やはり、beigeの色合いがいいですよねー。しかし、ない袖は振れません...
by しげやん (2008-01-21 19:04) 

Akira

Beigeの色合いはE03と同じですね。
ところで、資金難の原因はCC40100+PBA Inox?
by Akira (2008-01-21 20:34) 

BOAC VC10

私は、パンフレットで正面の赤・黒の塗りわけがイマイチだったのと、
金属車体の103はまだ持ってないので、様子見にしました。
あとは、しげやんさんと以下同文です・・・。
でも、本音はに39573と39579の3両セットで欲しいです。

とりあえず、.0コンピュータナンバーの3053と
赤裾プラ製3357の後期製品の109号機が・・・。
(またレアなものばかり欲しがる。)
by BOAC VC10 (2008-01-21 20:50) 

Akira

BOAC VC10さん、私もこの塗り分け部分は残念な処だと思います。3053のUIC番号はレアですね。でも全金属製でもいずれ出すかもですね。109号機はHobbyシリーズでしたっけ?私はいずれも持っていません...orz
私が次に欲しいのは、BOAC VC10さんがお持ちのRe4/4 II TEE色です。(^^; いずれ、再販売してほしいですね〜。
by Akira (2008-01-21 21:12) 

masato-marklin

 でも実物の写真を見ると結構グレーに見えるのも写っていますが。
だいたい屋根はよごれてグレーになっていますが・・・・・・・。
by masato-marklin (2008-01-21 22:49) 

Akira

103.1形の塗装については、私の知る限り当初(Beige/Purpurrot/黒裾時代)は屋上機器部分がシルバー、その後塗装がElfenbein/Purpurrot/Purpurot裾となり、屋上機器はダークグレーになりました。その後はO.Rotとなる訳ですね。
やはり、汚れは汚れでウエザリングの方が良いかと...。
by Akira (2008-01-21 23:16) 

BOAC VC10

Hobbyシリーズの103.1黒裾(これも3053)は、
当初は3054と同じ113号機、次に本当はロングキャブの237号機、
最終製品は121号機でした。
121号機は、我々のよく知っている80年代末の典型的スタイルで、
(スカート無し・黒裾・正面赤DBマーク)
Hobbyシリーズなので菱形パンタ・フック型カプラ付きでしたが、
ワンアームパンタ・クロースカプラに交換して、うちの主力機です。
(しかもDELTA!)

金属製で赤裾を出すとしたら、
85年のパレードに出た150号機がいいですね。
(保存候補になれそうだったのに、
残念ながら事故廃車になってしまったようです。
不運な150号機といえば01の150号機もですね。)
by BOAC VC10 (2008-01-21 23:51) 

Akira

Hobbyシリーズの121号機を少し改造して主力機にするのは良いですねぇ。できれば、ESUのサウンド付きmfxデコーダーを載せて走らせれば最高!
そう言えば、BOAC VC10さんは282mm客車導入されました?(タルキスUIC-XなりTEE62系列なり...Ep.IVで)
by Akira (2008-01-22 00:32) 

BOAC VC10

たて続き書き込みで更に申し訳ありません。
103 150号機が「事故」廃車かは、ちょっと?とさせてください。

ある本によると、1997年9月11日に「unfall」となっていますが、
1番違いの149号機ともう一台も同日に火災(「brand」)?、
更にもう数台と合わせて翌月に廃車となっています。
(103が初めて大量廃車になった時です)
別の厚い本で事故に触れられている所では確認できなかったので、
さすがに同じ日に3台も事故・火災は怪しいかなということです。
(ニュルンベルクや追分機関区みたいなことが無ければ)

風呂待ちでちゃちゃっと書き込んで、確認不足ですみません。
282客車の件は、追って該当のところで。
by BOAC VC10 (2008-01-22 12:26) 

Akira

私も、103.1形の機番とその歴史については疎いので、資料で確認してみますね。資料は事務所ですので、時間がかかるかもですが...。
by Akira (2008-01-22 13:57) 

しげやん

これ、車輪も赤く塗られてるんですね。
もうだめぽ...
by しげやん (2008-01-23 13:09) 

Akira

そうですね。確かに赤車輪です。3054時代から103形はE03形モデルも含めて今迄黒車輪しかなかったようで、本当の処は?とも思いましたが、111形も当初は赤車輪でした。ですから、ちょっと嬉しい気もしています。
by Akira (2008-01-23 14:49) 

Akira

BOAC VC10さん

BR103 150ですが、事故廃車のようですね。

http://www.bickbernhard.de/Baureihe103/Hamburg/BR103150-9/br103150-9.html

事故2ヶ月前の画像です。
http://www.103er.de /103archiv/bilder/10 3150pb.jpg

では
by Akira (2008-01-23 17:08) 

BOAC VC10

わざわざご確認いただいてありがとうございました。お騒がせしました。
他に正面のDBマークの無い150号機の写真もありましたね。

1番ゲージ、103だけでなく、Rheingold’62系列の客車まで出ますね。
買える方が羨ましいです。
by BOAC VC10 (2008-01-25 20:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0