SSブログ

T23424 DB WRümh 131 / Ep.IV [Maerklin-Reisezugwagen]

IMG_1138b.jpg
▲ 厨房側

b6352.JPG
▲ 食堂側

WRümh 131形瘤付き食堂車です。これは、メルクリンのセットとは車体番号と車輪を除いて全く同じです。もちろん車輪はメルクリンのAC仕様に交換すれば、メルクリンとの違いは車体番号のみとなります。
車体番号は005です。この形式は、2回に分けて全体で5両製造された同形式車両のうち11 105/DSGとして登場した最後の車両となります。

b6355.JPG
▲ 厨房部分の廊下側。2階調理室への階段が見えます。

ここで不思議なのは、ドームカー(ADümh101)は1962年に第1陣の3両が落成し運用につき、その後1963年に残りの2両が落成しているのに対し、食堂車(WRümh131)は1962年に第1陣の2両が落成運用に就き、翌年3両の第2陣が落成しているのです。これら2形式は前にも述べましたが、常に食堂車の厨房/ビュフェ寄り(瘤側)とドームカーのバー寄りを連結させることで、バー/ビュフェが連続したサービス区域を形成し、さらに食堂車の厨房設備を共用することができました。(ドームカーのバー部には、ホッカータイプの座席3席分と3人がけソファ、さらに8席分のテーブル席があり、食堂車のビュフェ部には立ち席のみでどちらかといえば、配膳係が飲食物を出し入れする機能を重視しているといえましょうか。)それで、なぜドームカーのみ先(または食堂車が後)に製造されたのか謎になります。とはいえ、当初F-Zug「RHEINGOLD」は1日1往復のみであったので、ドームカーの1両は予備車であったと考えられます。全5両づつのドームカーと食堂車が揃った時点で、F-Zug「Rheinpfeil」も新型車両で運用に就いたと想像出来ます。

IMG_1140b.jpg

いずれにしてもTEEのサービスは、1等車利用の乗客に限ったものであるため、列車サービスとして当時の贅を尽くしたものであったに違いないと思われます。
最近、日本でもグランクラスやスーパーグリーン車など、航空機に対抗する新しいサービスが登場していますが、1等乗車運賃が存在するシステムである(ヨーロッパを含めた)ドイツの1等車の利用客を満足させるサービスは、JRの運賃体系とは根本的に質が異なるのではないかと思います。(私のようなブルジョアにもなれない人間には日本のシステムが現実的で良いのですが、そういう世界を覗いてみたいという気持ちはもちろんあります。)

IMG_1142b.jpg
IMG_1147b.jpg

車体中央には、それまでのDSG文字からTRANS EUROP EXPRESSに変わっています。それは、車体所有がDSGからDBに変更されたことによって改められたことによります。

IMG_1143b.jpg

車体番号は、車体中央「TEE」の文字列の下にUIC番号である「61 80 88 - 80 005 - 6」、そして形式番号の「WRümh 131」が記されています。この車体番号の実車は、1963年に西ベルリンのSpandauにあるO&K社で製造されました。

IMG_1144b.jpg

RICラスターと所属表記です。最高制限速度は160Km/hで、入線許可は西独、スイス、オランダの3カ国で、所属はミュンヘン連邦鉄道局、また所属駅はミュンヘン-パージング駅です。

IMG_1145b.jpg

REV表記は、1971年1月18日にフランクフルトで検査が行われた記述が確認できます。

IMG_1141b.jpg

サボは、サボケースと共に印刷されています。TEE Rheinpfeilの列車名とHoek van Holland - Münchenの文字がわかります。つまり始発駅からTEE Rheingoldと併結し、Duisburg HbfでDortmundからのTEE Rheinpfeil列車と連結、Mannheim HbfからBasel方面へのRheingoldと分割、TEE RheinpfeilとしてMünchen Hbfへ向かいます。

IMG_1146b.jpg
IMG_1153b.jpg

台車は、2つのボギーとも片側が単軸発電機、反対側に両軸発電機が備わっています。つまり1両に6つの発電機で電力供給が行われていることになります。パンタグラフのない131形食堂車では、必要不可欠なエネルギー供給源と考えられます。

IMG_1151b.jpg

瘤付き食堂車と呼ばれる2階建の厨房です。上階は調理場機能で下階は洗い場機能になっています。これは、全長26,4mの車体に可能な限りの座席数を配置できることと、調理場と洗い場を分離することで衛生面に配慮できること。また厨房を挟んで反対側の車端部には、簡単なバー機能を持つカウンターが設えてあります。131形食堂車は常に101形ドームカーと連結されて運用されていましたが、ドームカーのバー部分と食堂車のバー部分を隣り合わせで連結させることで、ある程度のキャパシティを持つバーにすることが可能になります。

IMG_1155b.jpg

貫通路部分を正面から観たところです。屋根の形状は2階建厨房の造形が影響しているためか、断面形状が一般の客車とやや異なり天井も中央部分が若干高くなっているように思われます。

IMG_1157b.jpg

この特徴的な食堂車は、ドームカーと共に当時のDBの技術の粋を集め世界的にも関心が持たれた車両です。しかし、それぞれ5両のみの製造に終わり、その後の食堂車は132形、135形ともに平屋の厨房と車体幅を若干狭くし全長を27,5mに伸ばした車体長になりました。おそらくコスト面や利用者のニーズなどによって各5両の製造で終了したのでしょうが、現役の運用を終えた今もドームカーは全5両、また食堂車も動態保存で一部残っています。

*当記事は、ADümh 101(T23423)モデルと共に2008-04-23にアップしたモデルの記事を分離し、新たに画像とテキストをリファインさせて本日付でアップしました。
nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

[Vinyl 096] nightporter / Japan [Vinyl]

IMG_1079b.jpg
IMG_1080b.jpg

久しぶりにアナログレコードの紹介。これもJapanのミニアルバム「nightporter」です。このレコード、12'ですが、シングルではなく33 1/3RPMの回転数のレコードで、収録曲が少ない分中央のレーベルが大きいです。そのため、フルオートのテクニクス SL-10では終了しても針が上がらずいつまでも回転し続けます....。ということは、イレギュラーな形状の証なのでしょうね。

さて、このレコードは日本盤限定レコードなのだそうです。全ての楽曲が日本では未収録曲とライナーノーツに記してありました。サイド1のタイトル曲はアルバム、「孤独の影」に収録されている楽曲のリミックスだそうですが、このアルバムを持っていないのですが、いかにもJapanの曲という印象です。Japanのあの独特の雰囲気が好みの人には気に入られると思います。

良く聞く話に、A面にはウケの良い曲を、そしてB面には作曲者が良いと感じている曲を入れると聞いたことがありますが、このレコード、Side 2の1曲目にある「The Experience of Swiming」は、私の好みの音でした。このちょうど時代のDepeche Modeにもこれに近い印象の曲があったと記憶しています。なので暫くは、レコードをSide 2のままリピートさせて聴いていたほどです。(ひっくり返す手間も省ける)

IMG_1077b.jpg
IMG_1078b.jpg

それにしても、このレコードのデカイレーベル部分のメンバーの顔写真、どうしてこういう売り方になってしまうのだろうか...。国内マーケットがそれを望んでたのかも知れないけど、イメージの乖離を感じてしまう私でした。

収録されている数曲のPVが以下のDiscogsからリンクされています。まさかの「The Experience of Swiming」もありました。

Discogs: Japan ‎– Nightporter
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

TEE2.0とTEEN [欧州鉄道]

Logo_TEE2.0_ol.jpg
▲ TEE2.0/TEENロゴは、過去のTEE/TENロゴをリスペクトして想像で作ってみました。


一昨日あたりから、ドイツのニュースに「TEE復活」のニュースが出てきて、このTEEという名前に釣られて心ときめいている私も含めた鉄道ファンの間でも話題になっています。
そのニュースをより詳細に記した記事がRailway Gazette Internationalから配信(英語)されましたので以下にリンクを貼ります。

Trans-Europ-Express renaissance proposed / Railway Gazette International

今回のTEE復活というのは、単なる以前の華やかりし頃のノスタルジックなTEEではなく、北欧から欧州に広がっている「飛び恥」に代表される環境意識の変化(強い危機感)からくる移動の変革という位置付けのようです。

現在、新型コロナ禍の影響で喘ぐ航空業界には泣きっ面にハチのような状況にも見えますが、欧州域内を運行する航空路線は逆風状態から逃れられない状況になり、アメリカ大陸やアフリカ、アジアなど鉄道移動は不可能か、時間が掛かりすぎて難しい地域への強化が生き残りのカギになるような印象を上の記事から感じます。

さて、上の記事では具体的なTEE復活をTEE2.0と位置付け、1957年にスタートして西側欧州を結んだ国際急行列車網とは全く違う次元のアプローチであることがわかります。TEEという呼称はあくまで印象付けであると感じます。
それはTEE2.0という名称からも理解できることで、私たちファンからすれば、1等車のみで組成され、食堂車の他にバーや、荷物室、列車秘書、場合によってはドームカーなどの豪華な設備を伴う選ばれた乗客のための国際急行列車...というイメージが付きまといますが、TEE2.0は必ずしもそうではなく、3カ国を結ぶ高速列車(230Km/h〜250Km/h)で以下の路線が想定されているようです。


Proposed TEE2.0 services

TEE1/2: Paris – Brussels – Köln – Berlin –Warszawa
TEE3/4: Amsterdam – Köln – Basel – Milano – Roma
TEE5/6: Berlin – Frankfurt – Lyon – Montpellier – Barcelona
TEE7/8: Amsterdam – Brussels – Paris – Lyon – Barcelona
TEE9/10: Berlin – München – Innsbruck – Bologna – Roma
TEE11/12: Paris – Strasbourg – Stuttgart – München – Wien – Budapest
TEE13/14: Paris – Brussels – Hamburg – København – Stockholm
TEE15/16: Stockholm – København – Berlin – München


既に列車番号まで設定されているので、かなり具体的な議論に入っているような印象まで受けます。
こうした新しい国際高速列車の運行を発表する背景には、環境意識の変革もありますが、鉄道技術の進展も影響していると思います。

現在ドイツだけではなく欧州全体の高速鉄道網整備が順調に推移していて、高速新線の他にゴッタルドベーストンネルを始めとして山岳地帯の高速化やフェーマン海峡トンネルの整備、Stuttgart 21に代表される頭端駅の解消など、欧州鉄道網全体の高規格化が進んでいて、益々到達時間が改善されています。

それに伴って各国の鉄道事業者は、高速列車の国際運用化が進んだ現在、例えばパリとドイツ各都市を結ぶ列車種別をICEやTGVとしているなど、それぞれ独自種別で高速列車を設定して運用していますが、そうした独自のものから各国が手を取り合って大きな1つの欧州鉄道としての列車システムを再構築したいという、かつてのHollander博士のTEEを創設した理念の復活を意味するものとしてのTEE2.0なのではないか。というのが私の印象です。

更に、このTEE2.0は夜行列車についても同様のTEENという新たな呼称を付け昼行列車のTEE2.0と夜行列車のTEENを2本立てで整備することも記されています。これについては、DBがCNLを終焉させ夜行列車の否定に繋げた経緯がありますが、ここでは新たに具体的な運用路線をTEE2.0に合わせて以下提案されています。


Proposed TEEN overnight services

EN21/22: Paris – Brussels – Köln – Berlin
EN23/24: Brussels – Köln – Berlin –Praha/Warszawa
EN25/26: Amsterdam – Köln – Basel – Milano – Venezia/Genova
EN27/28: Frankfurt – Strasbourg/Zürich – Mulhouse – Lyon – Montpellier – Barcelona
EN29/30: Berlin – München – Innsbruck –Bologna – Roma/Nice
EN31/32: Paris – Strasbourg – Stuttgart – München – Wien – Budapest/Zagreb
EN33/34: Paris – Brussels/Amsterdam – Hamburg – København – Stockholm
EN35/36: Stockholm – København – Berlin – Praha – Wien/Budapest


列車種別はENのままですが、上記のような列車が想定されていて、列車名が付けば「EN31/32 Orient Express」や「EN33/34 Nord Express」など、往年の名列車をトレースしたルートが設定されています。

今回のTEE2.0/TEENは、2025年から運用予定とされていますが、現在の車両調達状態を考えれば、Berlin - Amsterdamを結ぶ予定のECxがTEE2.0で想定されたルートに近いように思います。

今回の報道は、実現されれば交通関係事業者にとっても、ファンとしても大きな変革の1つ(エポックメーキング)になるのではないかと感じています。
タグ:teen DB TEE2.0
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:ニュース

4802 DB Bi 28 / Ep.IIIb [Maerklin-Reisezugwagen]

IMG_1054b.jpg

この鉄板客車モデルは、1950年代からリリースが始まった2軸のオープンデッキ付き客車Bi 28形モデルです。
このモデルは、私が小学校高学年の頃でしょうか、小遣いを貯めて買ったモデルの1つで組み立てキットでした。組立説明書の指示通りにパーツを嵌め込んだり、爪を折り曲げたりしながら完成させるのですが、子供の私でも1時間も掛からずに完成したような薄い記憶があります。とは言え、自分1人で組むことが出来て嬉しかったことを覚えています。確か学校の作文にも工作過程を書いた記憶があります。

IMG_1055b.jpg

ただ、キットゆえ、完成後はしまっておく箱がないため、扱いが悪く写真のように状態が良いとは言えません。

IMG_1059b.jpg

鉄板車体に印刷されている表記は、Ep.IIIb時代のものです。Bi 4002 Stgの表記は、車体番号 = 製品番号です。キットなので本来は4802ではありますが、当時は完成モデルの製品番号の4002のままです。それは致し方ないのでしょうね。

IMG_1057b.jpg

1971年版のメルクリン総合カタログを見てみましたが、この時点では4000、4002の両方が出ています。ただ、4000は窓のセロハンが省略されたモデルで、4002はセロハン付きと記されていました。また、全長も4000は11,5cm、4002は13,5cmとあります。残念ながら4000が手元にないので真偽は不明ですが、見た目は同じモデルに見えます。そしてカタログには4000の絵は描かれていますが、4002については文字の説明だけです。

IMG_1060b.jpg

このモデルは、中央にトイレがあり、その直下に汚物管が台枠に一体的に表現されています。車内は開放室ですが、車内設備は表現されていません。また豆球1個を使った集電シューと一体化した室内照明がオプションで用意されています。

IMG_1052b.jpg

このカタログの2軸や3軸客車の説明欄に、タンク機関車の掲載されているページと共に、似合う機関車と説明されています。その中の1つである089形(3000)に繋げて撮影してみました。確かに似合いますが、さすがに客車1両は寂しいですね。2軸貨車数量を繋げて貨客混合列車に仕立てても良いかも知れません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

39010 DB 01 147 / Ep.III 記事をリニューアルしました。 [アナウンスメント]

IMG_1020b.jpg

2006年になってようやく登場した完全新開発の01形モデル(39010)ですが、晩年の姿でリリースされました。その記事に写真を追加して記事も充実させました。以下に記事へのリンクを貼っています。

39010 DB 01 147 / Ep.III

特に記事からリンクしている、1967年のDB広報映画に出てくる同機の実車の様子は、モデルの時代と重なり貴重な記録です。

- - - - -

別件になりますが、本記事はこのSpielkiste開始以来2500記事目となりました。ここまで長く続けられてきたのは、読者の皆様のおかげです。現在、1日あたり平均して1200アクセス程度を頂戴しております。今日は1500アクセスを超えると思います。有り難いことで読者の皆様には感謝申し上げます。今後とも更なる高みを目指して更新を続けてゆきたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Märklin TV Folge 105 [Maerklin-Allgemein]

メルクリンの公式YouTubeチャンネルでメルクリンTV(ドイツ語版)が以下配信されています。

Märklin TV Folge 105

今回の内容は、先日発表された秋の新製品のプロモーション動画を纏めた動画です。メルクリンH0だけではなく、ZやTRIX、LGBも紹介されています。

ライヴ映像が発表日にYouTube同時配信されましたが、この映像は長いのでハイライトを観たい向きにはこちらがお勧めです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Herbst-Neuheiten 2020 [Maerklin-Allgemein]

昨晩、メルクリン/TRIX/LGBから秋の新製品が発表されました。

メルクリンドイツ語版のPDF版パンフレットは以下リンクにあります。(ファイル容量にご注意)

Herbst-Neuheiten 2020 / Märklin

TRIXやLGBはそれぞれの公式ブランドサイトから配信されています。

また、今回の新製品発表に合わせてYouTubeのメルクリン公式チャンネルにでライヴ配信で新製品モデルの紹介がされました。

さて、今回のH0モデルは表紙にもあるDBのInterCity 50周年で登場したEp.VのICEカラーのIC客車群がハイライトでしょう。何と8車種の同時リリースで、そのうち2車種が新金型によるものです。
27cmモデルではリリースされていた制御客車と、今回初めてリリースされるBvmz 185.5に注目です。特にBvmz 185は実車がEp.IVのOrientrot時代に新製された半個室客車です。IR客車のような左右3室が6人用個室で中央部分がドアのない4人用半個室と通路を挟んで大型テーブルのついた1人用座席が向かい合わせにレイアウトされたユニークな室内レイアウトを持つ客車です。シートカラーはICE-V2等車をリスペクトしたかのような青リンゴ(黄緑)色でした。私も新製間もなかった1988年にGarmisch-PartenkirchenからMünchen Hbfまでこの客車に乗車した記憶があります。

新開発の制御客車(43630)は、ファンクションmfxデコーダーが内蔵され、室内照明やヘッドライト、制御室内照明などがそれぞれ制御可能です。またこの車両から導電カプラーを介して今回告知された客車群の室内照明を同時に点灯させることができるとあります。

他のモデルで興味深かったのは、MHI30周年記念モデルのウエザリング仕様の140形。これはOrientrotですが、色褪せたこの塗装色の機関車を良く見た印象が強くリアリティがあります。

エキスポートモデルでは、オーストリアのRailJet塗装のRh 1116です。今回RJ客車はリリースされていませんが、どのような意図があるのかちょっと興味深いです。実車の世界では、RJは現在ÖBBだけではなく、CD(チェコ国鉄)からもCDカラーのタウルス機関車とRJ客車が登場していますので、マーケット次第では次回の新製品として控えているのかも知れませんね。

デンマークのTELEXカプラー付きKöf IIのセットも中々いい感じです。

今回の新製品を眺めていると、やはり時代は変わっていることを実感しています。IC列車はICEカラーになって久しく、模型の世界でもEp.IVは過去の時代なのでしょう。そしてテクニカルな部分でも随分変わってきました。単品モデルで導電カプラーと室内照明が標準装備なのですから。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Zugbildung F9 "Rheingold" 1956 Sommerfahrplan [Zugbildung]

zb_F_9_Rheingold_56S_500.jpg
▲ クリックすると拡大します

Ep.IIIaからIIIbの端境期のF-Zug "Rheingold"と"Loreley-Express"の編成表を幾つかアップしましたが、今回は、2等級制Ep.IIIbになって初めての1956年夏ダイヤのRheingold編成表を作成しました。

この頃は、ダイヤや編成などはあまり変わりないのですが、車両が目まぐるしく変わるのが興味深く、このRheingoldも1956年の夏冬ダイヤがSchürzenwagenによる運用の最後で、その後は全長26,4mの54系列客車に変更となります。

また牽引機関車もBaselからKölnまで途中Mannheimで交代はしますが、01形の牽引です。Kölnからオランダ国境のVenloまでは23形が牽引し、蒸気機関車最後の時代を象徴する列車の1つと言っても良いかも知れません。その後はV200.0が登場し牽引に当たります。(23形は重連という話も聞いていますが、未確認です)

NS内は、1100形電気機関車による牽引です。終着駅のHoek van Hollandでは列車が岸壁に到着し、そのまま横付けされたイギリスへの航路と接続、英国側の対岸ではLondonへと向かう列車に接続します。つまりこの路線はパリからカレーを経由してドーバー海峡を越えてロンドンに向かうLe Fleché d'Or/Golden Arrowと共に英国へ向かう大陸からの重要ルートの1つです。

IMG_1029b.jpg
▲ Bw違いではあるけれどもBR 01と共に集うSchürzenwagenのF9 "Rheingold"

さて、この列車のモデルですが、残念ながら鉄青色の1等車(A4ü)がLoreley-Express(43209)セットとRheingold(43237)セットに1両づつのみ、更には荷物車(Pw4üs)がないため、編成にするのは困難です。DSG食堂車(WR4ü)は各種製品化されています。

この編成表どおり組成したRheingoldは、編成美も感じられるほど揃っていますので、メルクリンからは是非6両セットで製品化して欲しいと期待しています。NSの1100形も含めて、できることならEp.IIIaとEp.IIIbの両方の仕様があれば、奥深いRheingoldの世界を楽しめると思います。

[EDIT] 2020-09-16
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3005 DB 23 014 / Ep.III記事をリニューアルしました。 [アナウンスメント]

IMG_0951b.jpg

新開発モデルの23形は、ドイツでは最後まで活躍した蒸気機関車で、通勤通学でも活躍したこともあってか短い期間に数多くのモデルがリリースされていますが、今回リニューアルした記事は1950年代にリリースが開始されたゴツいモデル(3005)についてです。走りも豪快で繊細さはありませんが気持ちよく走る機関車だと思います。

デジタルに慣れてしまうと中々走らせられる機会もないですが、メルクリンらしい機関車の原点のようなモデルです。
以下に画像やテキストを加えリニューアルした記事のリンクを貼ります。

3005 DB 23 014 / Ep.III
タグ:BR23 Ep.III DB
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Zugbildung F163 "Loreley-Express" 1956 Winterfahrplan [Zugbildung]

zb_F_163_Loreley-Exp_56Wi_500.jpg
▲ クリックすると拡大されます

メルクリンH0でリリースされているEp.IIIb時代の鉄青色のSchürzenwagenは、とても魅力的なモデルですが、このモデルの実車が走っていた時代は、変化が大きく中々実態が掴めないので、少し整理しながら編成表も同時に作成してゆきたいと考えています。

まず、Ep.IIIb時代、つまり3等級制から2等級制に変わったのが1956年夏ダイヤからです。それまでは3等車が存在していましたが、1等級格上げされ2等車に。そして1等は消滅し、2等車が1等車になりました。モデルでは、表記が大きく変わることから代用が効かないこともあり、明確に区別する必要のある区分です。

DBのF-Zugの看板列車といえばF9/10 Rheingoldですが、この列車1等車と食堂車、そして荷物車の組成による編成になるのでメルクリンH0でリリースされている2つの列車セットだけでは、A4ü-38/52モデルが足らず、組成が出来ません。そうなると、Rheingoldの姉妹列車とも言えるF163/164 Loreley-Expreßが1/2等客車で組成されているので、編成化は現実味があります。

そこでモデルの検査日が1957年であることから同年の編成表を調べると、両列車からSchürzenwagenはなくなり、新しい全長26,4mとなったGruppe 54系列客車が組成されています。そこで、Schürzenwagenで運用されていたLoreley-Expreßの最後の運用である1956年冬ダイヤに的を絞って編成表を作成してみました。
この編成表では、ほぼ全車両がSchürzenwagenで組成されていますが、Kölnから先にKurswagen1両がB4ü-35(後のBüe 362)となっています。Gruppe 35に属する客車で、屋根の絞り込みはありませんが、Gruppe 29の2等車(29845、29857)にも似ているので、代用しても良いかも知れません。但し、この車両が鉄青色なのか濃緑色(Flaschengrün)なのかは未確認です。

この時代は、まだ蒸気機関車牽引の優等列車も普通に運用されていた時代で、鉄青色のSchürzenwagenを牽引した最後の輝かしい時代であったのかも知れません。というのも、BaselからMannheimまでは、BR 01、MannheimからKöln迄のライン左岸線をBR 03.10、そしてKölnからオランダ国境のKaldenkirchen迄はBR 23、国境から終着Hoek van Hollandまでは、NSの3900形が牽引します。つまり全線蒸気機関車牽引です。

次のダイヤ改正時(1957 Sommer)には、Rheingoldと共に客車は26,4mに大型化されてしまいます。一方で牽引機関車はRheingoldがV200.0に変わったBasel - Mannheim - Kölnが、Loreley-Expreßでは、BR 01、BR03.10のまま引き継がれるのも興味深いところです。但しオランダ国内は電気機関車(1100/1200/1300)に変わります。

Ep.IIIbで楽しめる鉄青色のSchürzenwagen編成は、結局1956年の夏、冬ダイヤの1年限りですが、もう少しこの辺りの編成を調べてみたいと思うようになりました。


*この編成表は、あくまで標準的とされる資料に基づいたものですので、実際は減車や増結されることもあり得ます。この編成が絶対ということはありません。

[EDIT] 2020-09-10
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー