SSブログ
欧州鉄道模型 ブログトップ
前の10件 | -

Spielwarenmesse 2024 Berichten [欧州鉄道模型]

先月30日からドイツ・ニュルンベルクで始まった国際玩具見本市ですが、早速SNSなどで訪問者や展示者、メディアなどから現地の様子を画像や動画で配信されています。

前回の記事で、フロアプランのレイアウトから私自身が毎年訪問していた当時より寂しくなったと記しましたが、コロナ禍の影響もあった昨年に比べて随分賑やかさが戻ったとの報告もあり、少し安堵しています。

メッセでも毎年参加されているドイツ鉄道趣味界の顔でもあるHagen von OrtloffさんによるYouTube動画では、今回のメッセがどういう雰囲気になっているのか、ファースト・インプレッションがアップされています。

Spielwarenmesse 2024 - erste Eindrücke

メルクリンブースは、鉄道模型関連では例年通り最大面積で、TRIX/LGBと共に新製品を中心に展示されています。ブースの一角にはH0レイアウトも展示され、新製品を中心に解説付きで運転されるものと思われます。以下公式サイトの画像リンクです。

会場ブースのH0レイアウト

マイワールドなど玩具は別コーナーがあるようですが、H0はTRIXと共用する形でショーケースに新製品が展示されています。

H0新製品のショーケース

1番ゲージも同様のショーケースに展示されています。

1番ゲージ新製品のショーケース

今年の1番ゲージ新製品の魅力を最大限に訪問者へアプローチできるよう小規模ながら実演用レイアウトが用意されています。

1番ゲージモデルの実演用レイアウト

そのハイライトは、世界最大の蒸気機関車と言われるアメリカUPのBigBoyで、15Kg以上あると言われるその巨大な機関車が走行した姿を実際に動きや発煙、サウンドも堪能できるようです。(リンクした動画は、Hagen von OrtloffさんのYouTube動画からです。)

実際に会場に入らないと理解できない部分も多々あるとは思いますが、こうして離れた日本からでもほぼリアルタイムで会場の様子を観れるだけでも、長く続いたコロナ禍に一区切りがついた実感がありますね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Spielwarenmesse 2024 [欧州鉄道模型]

Lageplan_Halle7A_2024b.jpg
Quelle: Spielwarenmesse

今日から2月3日までの3日間、毎年恒例の国際玩具見本市がドイツのミュルンベルクメッセで開催されました。このメッセは広く玩具業界全体に渡り、世界中からすべての玩具メーカーが集うとされるメッセですので、とても会期中に会場全体のすべてのブースを訪問することなど不可能です。
鉄道模型の集うホールは東側入口(Eingang-Ost)近くのHalle 7Aなのは今までと同じです。ただ、毎年鉄道模型業界は縮小傾向が続き、そこに新型コロナのパンデミックがトドメを刺した感じで、現在は私が毎年訪れていたような、ヨーロッパを始めとした世界の鉄道模型メーカーが一同に揃うような賑やかな会場ではなく、随分寂しい状況です。
上画像を見ても理解できるように、昨年につづき一番大きな場所を陣取っていたメルクリン・グループより少し大きな面積を取っているのは、鉄道模型ではない日本のTAMIYA模型です。(以前7Aは鉄道模型だけで満杯だったので、他のプラモデル、ラジコンなどのメーカーは隣のホールに出展していました。)

このフロアプランを見る限りROCOやFleischmann、Rivarossiなども見つけられず、KATOも...。TOMYTECはありました。

さて、そのような状況でも、メルクリンは今年の新製品を今日からしっかり展示しています。既にSNSのFBでは、画像をアップしています。
ご興味のある方は、ぜひどうぞ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ortloff's Frei-Noon - 3. Februar 2023 [欧州鉄道模型]

ニュルンベルグで行われている国際玩具見本市ですが、先にも当ブログで記していた通り、3年ぶりに行われたメッセは、出展者の減少で、鉄道模型メーカーが並ぶ7Aホールは、鉄道模型以外のホビー関連メーカーの出展を含めても残念ながら大きなスペースができてしまう程の寂しい状況が動画で確認できました。

SWR(ドイツ南西放送局)の人気テレビ鉄道番組「Eisenbahn-Romantik」のモデレーターだったHagen von Ortloffさんの独自制作によるYouTubeチャンネル「Ortloff's Frei-Noon」は、毎週金曜日に更新されますが、直近2月3日の配信は、メッセの様子でした。出展メーカー全ての展示モデルを紹介されてはいませんが、メルクリンの他、FALLERやKATOの紹介もありました。以下がその動画へのリンクです。

Ortloff's Frei-Noon - 3. Februar 2023

今年のメルクリンH0モデルの新製品は、魅力的なモデルが多いだけに引き続きメッセに展示されている画像や動画を探したいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Spielwarenmesse 2023 [欧州鉄道模型]

b12332.jpg
▲ Halle 7Aに最も近いCCS-Ostのエントランス

昨日、2月1日から5日までの5日間、コロナ禍の影響で昨年まで中止が続き、今回3年ぶりの国際玩具見本市がドイツで始まりました。以下のリンクは公式ホームページです。(英語)

Spielwarenmesse 2023

他にも、FacebookやInstagramなど、SNSでもリール動画で昨日のオープニングや、夜のパーティの様子などを発信しているのを確認しました。

さて、今回メッセ初の試みとして週末の2日間は、鉄道模型とラジコン、プラモデル、ミニカーなどのホビー分野に限って一般に開放されるとのことです。(一般入場は、大人€ 6,-、子供無料)
このメッセは、基本的に出展メーカーと販売代理店などの商談の機会として今まで活用され、このメッセの結果がその年の売り上げを占う重要な機会としても存在意義があったのですが、インターネットの普及はもちろん、コロナ禍による接触機会への警戒など、鉄道模型業界では年々入場者数と出展者数の減少が目に見える形で露わになってきた感がありますが、今年の鉄道模型メーカーが出展するHalle 7Aの出展社名プランを見ると、以前と同じ面積で出展するのはメルクリングループ(メルクリン/TRIX/LGB)が目立つのみで、以前はホール内のブース用地に入りきれず、通路に出展していたメーカーのブースがひしめき合うような感じにはならず、逆にKYOSHOなど鉄道模型以外のミニカーやラジコンなどのメーカーが同じ7Aに出展することを確認しました。やはり、コロナ禍は、こうしたイベントでは逆風のようです。
とは言え、メッセ全体では2000を超える出展企業があるそうで、メッセそのものの存在意義は失われていないと感じています。

こうした専門メッセの訪問目的は、商談など直接的に業務に関わることが半分、そして残りの半分は、世界中から集う同業者同士がこのメッセで知り合い、情報交換し、親交を深め、そして再会を喜び合う絶好の機会でもあります。その機会を提供するのが一部の出展者で、午後5時の終了時刻になると、ブースの仕事は終了しますが、ワインやスパークリングワイン、おつまみを出していつものメンバーで酒盛りをする光景があちこちのブースで見られます。(残念ながら私の知る限りメルクリンはやってませんでした)他にも何か記念がある時など、大々的にバンドなどプロを呼んでちょっとしたパーティのようなイベントを催すブースもあったりと、5時からの方が本番ではと思うほど賑やかになることもあるほどです。

18.39.36-1b.jpg
▲ 5時からイベントにて / Innotrans Berlin 2016

ここに毎年通っていた頃は、こうした5時からイベントはドイツのメッセではホストの立場では、Spielwarenmesseしか知らなかったのですが、2016年のベルリンで行われたイノトランスでも同様だったことから、メッセの本質を知る良い機会になりました。

来年のメッセは更に出展者が減少するのか、コロナ禍が終息に向かい、再び賑やかなメッセに戻るのかはわかりませんが、業界としては是非とも多くの出展者や訪問者で賑わうメッセになって欲しいと願わずにはいられません。
タグ:Spielwarenmesse
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ortloff’s Frei-Noon - 11. November 2022 [欧州鉄道模型]

ドイツのSWR放送局で放映中の「Eisenbahn Romantik」のモデレータとしてお馴染みだったvon Ortloff氏が定年退職後、YouTubeで毎週金曜日に配信している「Ortloff’s Frei-Noon - 11. November 2022」が先週金曜日にも配信され、Friedrichshafenで行われていた模型展示会「Faszination Modellbau 2022」の様子が記録されていました。番組後半は、いつものように視聴者や彼が見つけてきた世界中の興味深い鉄道関係、また古い模型などの動画や画像を交えた話題になっています。

以下がYouTubeへのリンクです。

Ortloff’s Frei-Noon - 11. November 2022

秋の夜長の楽しみに観る「Ortloff’s Frei-Noon」によって、私も刺激を受けています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Auhagen TREFF / YouTube [欧州鉄道模型]

メルクリンTVから広まったのか、ドイツのストラクチャーメーカーのAuhagen TVというのがYouTubeで展開されていますが、先日カメラマンの友人から昨日アップされたAuhagen TREFFという動画が配信されましたので紹介します。リンクは以下になります。

Auhagen TREFF Herbst 2021 / YouTube

この動画は50分弱と長めの動画ですが、Auhagenのストラクチャーキットを使った組み立てノウハウや新製品紹介など盛り沢山の内容です。いくつかのテーマに分かれているので、それごとに見てみるのも良さそうです。
タグ:Auhagen
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

EDELWEISS Pullman-Express [欧州鉄道模型]

IMG_2788b.jpg
▲ 1928年のEDELWEISS Train Pullmanのポスター。アール・デコ調です。

"EDELWEISS"と聞けば、思い出すのは、メルクリンH0からも最近リリースされたTEE気動車RAmがまずは思い浮かぶと思いますが、それ以前にもスイスのルツェルンやチューリヒからベルギーのブリュッセル経由でオランダのアムステルダムまでを結ぶEdelweiss Pullmann-Expressの名前でCIWLのプルマン客車によって運行されていました。

IMG_2789b.jpg
▲ 1935年のEDELWEISS Pullmann Expressのポスター。CIWLを中心にSBB/AL/SNCB/NS名称が記されています。

さて今年サプライズのような形でリリースされたSNCBのReihe 1モデル(39480)は、二重の煙突を持つ大型急客機で私もその登場を驚きましたが、同時にリリースされた客車は、既にリリースされている近郊むけ客車モデルセットで、機関車の存在に対してややバランスを欠くモデルと感じています。
決定的な画像がないのですが、Edelweiss Pullmann-Express列車がベルギー国内の牽引をこのReihe 1が担っていたのではないかと考えられますが、メルクリンH0からはプルマン客車モデルは1950年代ぐらいまではブリキ製モデルがあったでしょうが、現在はありません。

上の2枚のポスターは戦前(Ep.II)なので、リリースされているReihe 1モデルのEp.IIIaとは違う時代ですが、メルクリンも過去の事例からこの機関車を1度のみのリリースでは終わらせないと思います。1928年制作のポスター(最上部)からは、このプルマン客車はCIWLのCôte D'Azur Pullmanに見えます。この列車のパンフレットには車内の挿絵もありますが、そこには壁にラリックのガラスレリーフも見えますので、間違いないでしょう。

Rivarossiなどでこれらプルマン客車と荷物車モデルがリリースされていたと思われますが、最近これらCIWL客車の多くが走ったラテン諸国の機関車モデルをリリースしてくると、CIWL客車のリリースも視野に入ってくるのではないか..と期待しています。

CIWL客車は異なる車種が連続した車体番号で製造されているので、分類が難しくファンとしてはマニアックな世界を形成しているわけですが、メルクリンでリリースされれば、このあたりの分類や実車検証をしっかり行って分かりやすく楽しめる、そしてメルクリンらしいダイカスト製ボディなど、満足のゆく作りでリリースしてSNCFやSNCBの機関車と共に走る鋼製CIWL客車の登場を期待したいものです。

[追記]
樹脂製ですが、とうとうメルクリンH0からこの列車名のCIWL客車セットが発売告知されました。願いは叶うものですね。

参考文献:125 Jahre CIWL Die Luxuszüge - Geschichte und Plakate / EK-Verlag

[EDIT] 2024-04-04
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

MINITRIX Schnellzugwagen-Set "IC 611 Gutenberg"セット [欧州鉄道模型]

2019年のMINITRIXの新製品に「Schnellzugwagen-Set "IC 611 Gutenberg"」という3両の客車セットがあり、今年も引き続きリリースされているようです。以下は公式サイトのリンクです。

Schnellzugwagen-Set "IC 611 Gutenberg"

このセット、IC'79時代を想定した客車セットでApmz 122、ARmz 211、Bm 235という当時のInterCityを代表する3種を1つのセットにしたものです。

私自身はNを持っていませんが、高校時代にメルクリンH0を誰も鉄研でやっていなかったこともあり、国産のN(日本型)で遊んでいた時期がありました。大学進学を機に再びメルクリンH0を再開しましたが、当時もメルクリンH0は日本型Nに比べて高額だったこともあり簡単には買い進めることができませんでしたが、結局あのサイズに馴染めずH0に戻ったという経緯があります。

さて、メルクリンを趣味にしていると自然とTRIX H0や他社製品も目にする機会が増えてきますが、同じグループの一員となったTRIXが吸収される前から多くの金型があることから、H0ではCIWL客車など、メルクリンブランドでもTRIXモデルの金型を使ったモデルが製品化されています。

メルクリンはNがないのでMINITRIXだけになりますが、H0にはないモデルがリリースされているのが羨ましく、少し前にリリースされた「FD1981 Königsee」や、このセットのARmz 211半室食堂車など、気になるモデルが少なからずあります。

実はこの食堂車、私が1987年の年末年始に高校時代の悪友と2人でドイツ・オーストリアに旅行した思い出の車両で、私は会社勤めの休暇利用で彼は大学卒業旅行でした。私が先に帰国して彼はその後もバックパッカーとしてヨーロッパを彷徨うことで彼にとっては最初の数日間のみ私と一緒に旅行したのですが、ミュンヘン中央駅で彼と別れ、私はフランクフルトに向かう時のIC列車の指定した座席がこのARmz 211でした。1等/食堂合造車なので一応食堂部分と座席部分は仕切りがあるのですが、シートレイアウトは食堂車とあまり変わらず、シートがApmzと同じリクライニングタイプで全て向かい合わせ席となっていて中央に大きなテーブルがしつらえてある車両でした。つまりなんとなくですが、今思えばプルマン客車のような設備を持つ車両で、サービスこそプルマン客車とは違いますが、注文すれば自席まで食事を届けてくれたのを覚えています。日本では当時既に食堂車が徐々に撤退していましたが、食堂車から1等車(G車)に食事をサーブできる設えとその仕組みが出来れば、食堂車の利用が混雑と閑散を緩和できるようになるのではと感じたものです。

Apmz 122は、メルクリンH0から数年前に「TEE Rheingold 1983」セットに登場して、28,2cmのH0のTEE客車モデルプログラムも充実してきましたが、同色のプラグドア仕様のAvmz 111.1共々まだ出し惜しんでいるのかTEEカラーやO.Rot、V.Rot、ICEカラーの単品モデルはありません。ARmz 211についてはH0モデル自体がリリースされておらず、この1両あるだけで再現できるIC列車の幅が広くなるので、合わせて是非リリースしてほしい1台の客車モデルです。

他に既にTourisutikzug色でメルクリンH0でリリースされた元QuickPick(WRbumz 139.0)→Bord Restaurant(WRmz 137)として改造された食堂車モデルは、容易にTEEカラーやO.Rot、ICEカラーに応用できるモデルなのでそれら仕様でリリースを期待したいところです。
DBのTEE客車は多種多様なので今後もまだまだリリースへの期待は膨らみますね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Official World Record! Fantastic Classical Music Medley played by a Train / MiWuLa [欧州鉄道模型]

ドイツ・ハンブルクのMiniaturwunderland(MiWuLa)も深刻なコロナ禍の中、営業は出来ない状況になっていますが、それでもオーナーのGoerrits兄弟は積極的な動画配信を行い、多くのMiWuLaファンによって支えられているようです。
そのような中、この機会を利用して長大な見学通路全体にLGBの線路をレイアウトし、そこでグラスを使って機関車にバチを付けてメドレーでクラシック音楽を奏でるという試みを行いました。どうやらこの試みでギネスの世界記録に認定されたようです。以下にYouTube動画へのリンクを貼ります。

Official World Record! Fantastic Classical Music Medley played by a Train

この試みは単にグラスを並べるだけでは上手く奏でられず、いくつもの難題が立ちはだかったようです。例えば同じ形状のグラスを用意しても個体差で音程が違うことや、水を張っても蒸発することで音程が狂うこと、また機関車に取り付けたバチが適度にグラスを叩くことも至難のことだったようです。それら問題を彼らのチームが1つ1つ解決しながら出来たのがこの動画とのこと。

こういう発想は子供の頃やって見たいと試みたりするものですが、MiWuLaがやるとここまでできるというまさに子供の心を持った大の大人たちが実現したものということが伝わってきます。
MiWuLaの成功でドイツや欧州、日本でも見学できるタイプのレイアウトが数多く出来ましたが、どれもMiWuLaのような成功にはなれないのが、この動画で見れるような行動なのでしょう。

本当に楽しんで仕事に邁進している姿が理解できます。
タグ:MiWuLa LGB YouTube
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Airbus Beluga XL - Der größte JUNGFERNFLUG durchs Wunderland [欧州鉄道模型]

今や世界最大の鉄道模型レイアウトを持ち、拡張を続けて日本でも有名になっているMiWuLaですが、先日空港区画で運用を開始したのがAIRBUSのBeluga XLです。この機材、AIRBUS社の巨大な貨物室を持つ特殊な機体部品運搬用航空機です。フランスのトゥールーズとドイツのハンブルグの工場を空路で結んでその役割を果たしているようです。
その機材を1/87スケールで模型化し、更に貨物機材の出し入れが自動で可能な構造としたところがMiWuLaチームの為せるところです。以下YouTubeアドレスにその完成時の処女飛行の様子が映像化されています。

Airbus Beluga XL - Der größte JUNGFERNFLUG durchs Wunderland

最近、このMiWuLaは更に隣接する倉庫に路線拡張する構想を発表し、彼らの終わりのない世界最大レイアウト製作は、今回のBeluga XLのようなコンテンツの充実にも抜かりのない姿勢が、その人気の源になっているのだろうと感じます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 欧州鉄道模型 ブログトップ