SSブログ
欧州自動車 ブログトップ

Ortloff's Frei-Noon 11.Juni 2021 [欧州自動車]

Hagen von Ortloff氏がSWR放送局を勇退して久しいですが、今年彼はYouTubeで表題の「Ortloff's Frei-Noon」という独自のチャンネルを毎週金曜日に配信しています。
内容は、身近な鉄道や模型など彼が独自に選んだテーマで、最近ではミュンヘンのドイツ博物館の交通部門の紹介などをしています。
Eisenbahn-Romantikで長年モデレーターを務めた彼らしい番組構成で、Hagenさんロスになっている視聴者には、あの雰囲気を醸し出すこの映像を楽しみにしているファンも少なからずいるようです。
以下にYouTubeページをリンクしています。

Ortloff's Frei-Noon 11.Juni 2021

その時の配信に対して私が彼にしたリアクションが気に入られたのか、最新の配信で私の幼少期の家族とクルマ(Messerschmitt KR200 Kabrio)が最後の数分(秒?)間紹介されました。ここで出てくる写真は1960年代半ば頃です。当時は、クルマが一般家庭でもようやく手に入れることが出来た時代でした。ただ、日本でメッサーを運転していた家族は珍しく、また故障も多く修理できる工場も限られていたこともあって中々扱いづらいクルマだったと記憶しています。それでも写真のモチーフとしては十分に存在感のあるクルマだったので、何枚か写真の中心にこのクルマがありました。

当時の私がドイツと関わりがあったのは、このクルマとドイツで改良されたと言われる愛犬のダックスフント(ドイツ語ではDackel)ぐらいでしたが、こんな些細なことでも子供心にはまだ見ぬドイツという国に憧れと縁を感じていたのだと思います。メルクリンは、もう少し大きくなってから出会います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ドイツの自動車免許 [欧州自動車]

IMG_2284a.jpg

klaviermusik-kobaさんのブログでドイツの自動車免許の記事があったので、私も手元にあるドイツの免許証についての思い出話など少ししてみたいと思う。

ドイツの自動車運転については、先日発刊された「鉄道デザインEx 07」の拙文にも少し記したのだが、美術大学入学後、住まいのあるカールスルーエから大学のあるフォルツハイム迄当初列車で通っていた。(敢えて列車と記すのは、当時電車ではなく電気機関車牽引の客車列車だったからである)
最初、列車通学を満喫していた私も、駅からトランスポーテーションデザイン校舎迄の公共交通の便が悪い上に、更に少し離れた本校舎や学生食堂のある経済学部校舎へ行くのは、誰かのクルマに乗せてもらうしかなく、クルマの必要性を強く感じるようになってきたのである。そこで私は、中古のVWゴルフを購入して通学の足にした。クルマを持つことで、大学での移動を始め飛躍的に行動範囲が広がったのは嬉しかったが、一方当時私の自動車免許は、日本の自動車免許とそれをADAC(ドイツ自動車クラブ)で翻訳した書類だけであった。ご存知のように日本の免許証は有効期限があり、91年春に免許が失効すると当然翻訳書類も無効となる。当時は、日本の自動車運転免許証をドイツの運転免許証に書き換えるためには、ドイツでの半年間だったかの運転実績があれば、実技試験免除だが、筆記試験が必要であった。

当時、まだまだドイツ語が苦手であった私は、半年間の運転実績後もすぐに試験に受かる自信がなく書き換えを先延ばしにしていたのだ。そしていよいよ日本の免許証の失効予告通知が実家から届くと、試験を受ける腹をくくり、所轄の警察だったかに免許書き換え手続きに出掛けた。すると、なんと直前に日独間の運転免許証は筆記試験免除になったとのこと。つまり申請書類と日本の免許証とその翻訳、そしていくばくかの手数料を支払い、数週間後だったかに無事画像の免許証が交付された。

この免許証は欧州共同体共通の免許証で上に大きくドイツの「D」のマークが見える。「FÜHRERSCHEIN」は運転免許証の意。ドイツを始め多くの欧州諸国は、大陸で地続きゆえ、国境を越えて旅行することもしばしばなので、こういった共通の運転免許証になっている。欧州内の国際免許という感じだろうか?もちろん当時共産圏であった東欧でも有効である。そして何より素晴らしいのは無期限であること。日本では有効期限が過ぎたら免許証は失効されてしまうが、ドイツのそれは定期的な免許更新が不要である。なので帰国した今でもドイツで取得した免許は欧州では有効である。(日本の免許証に記載されている現住所や本籍地などはドイツの免許証には記されておらず、発行地のみ記されている)

そういえば、ドイツの自動車免許取得は、日本同様実技試験と筆記試験の両方に合格する必要があるが、構内教習施設のあるような大規模な自動車教習所というものがない。実際利用したことはないので詳細は不明だが、日本のような構内教習は無く、一般住宅のような建物に自動車教習の看板が掲げられているのは良く見かける。そして教習内容は、いきなり公道教習になるようである。もっとも東京のような渋滞はほとんどないであろうし、道路環境はおそらく世界で最も優れた国の一つであろうし、市街地50Km/h、国道100Km/h、速度無制限のアウトバーン(推奨最高速度130Km/hで、もちろん制限区間もあります)なので、自動車教習は特段そのための設備が必要ではないのかも知れない。もっとも自動車が生まれた国であるドイツから見れば、日本の教習システムの方が普通ではないのかもしれないが。

[EDIT] 2013-10-03
nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

Messerschmitt KR200 Super [欧州自動車]

b1messerschmitt.jpg

既にこのブログでも数回紹介しているのだが、昨日のメッサーのモデルが意外にもレスがついたので、今日は以前ミュンヘンのドイツ博物館で撮影した24時間耐久走行記録の保持モデルの紹介をしたいと思う。

これは、もちろん市販されていたクルマではなく、記録用に特別にデザインされた車体を持つ3輪のメッサーである。
初めて、このモデルを博物館で見た私は、その流麗なボディの美しさに息を呑んだ。もちろんKR200やTiger500など、市販のメッサーのボディデザインはそれなりに美しくデザインされているが、やはり流麗というには遠い造形である。
しかし、このモデルはドアがあるにも関わらず車体がより一体的に造形されているので前輪の膨らみや座席部分の一体的な造形など、まさにTierdrop形状と呼ばれるに相応しい秀逸のデザインである。

さて、このクルマの詳しいスペックと記録であるが、.....私が記すよりも、メッサーオーナーでフリークのカオルさんのウエブページをご覧頂くのが詳細でわかり易いと思う。

http://messer-schmitt.web.infoseek.co.jp/NewFiles/KR200super.html

もし、ミュンヘンのドイツ博物館へ行く機会のある方は、この美しいKR200 Superのモデルを是非見て欲しい。

参考サイト:カオルの我楽多部屋<本館>
http://messer-schmitt.web.infoseek.co.jp/index.html
タグ:Messerschmitt
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

クルマが動かんっ! [欧州自動車]

昨日の昼過ぎの出来事である。近くのスーパーへ1人で買い物に行った。その帰り道、小さな交差点の先頭で赤信号のため停止し、確かオートマのレンジはニュートラルにしていた。信号が緑に変った時Dレンジにし、アクセルを踏み込んだが....動かないのである。それこそエンジンのアイドリングすら変化せず、もちろん動きもしない。リバースレンジにしても変化なし。一度エンジンを切ってから再びDレンジに入れてみたが、やはり同じである。
さて、困った。後ろにクルマは並んでいるし、取りあえずクルマから降りて並んでいるクルマを誘導する。とにかく何とかせねばと思ったが一人では、クルマを路肩に寄せることすらできない。しばらく顰蹙を買いながらも必死でメーカーの緊急対応に電話を掛ける。その時に2人のおじさんが何処からともなく現れてクルマを押して路肩に寄せるのを手伝ってくれた。救援が来るまでそこで待つことになったのだが、何となくもう一度エンジンを掛けてみる。そしてDレンジに入れると....今度はちゃんと動いたのである。「え?」と狐につままれたような気持ちであったが、確かにさっきまで反応すらなかったアイドリングもアクセルの動きに反応するではないか?少し不安もあったが、すぐに再び緊急対応に連絡して救援が不要の意志を伝えたのだが、いずれにしてもディーラーでの点検を薦められ、私も不安であったのですぐにディーラーへ行くことになった。ついでにいい加減に冬タイヤに交換したかったので、タイヤも持参してディーラーに向かったのである。途中、いつまた同じ状況に陥るかわからないので恐る恐る走る。
ディーラーで点検してもらうと、答えは「わからない」とのこと。何でもオートマのレンジの状態などが、過去から記憶されているので、それを遡って見てみても異常は見つからなかったと言う。ディーラーの担当者が言うのに、そのような状態になった時、インパネのレンジ表示に異常が出るはずとのこと。ちょうどその時は慌てていて、その表示には目がいっていなかった。レンジ位置の場所を電気信号でミッションに伝えるらしい。
と、言う訳で結局タイヤを交換しただけで帰途についたのだが、今日もクルマを走らせながら不安であったのは紛れもない事実。やはりクルマはマニュアルミッションが良いなぁ....。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

FMR Messerschmitt KR200 Cabrio [欧州自動車]

この画像は、昔雑誌Lapitaのウエブサイトでアップしたことがあるのだが、そのサイトも現在はリニューアルされて私のページも消滅したので、今は見られないため、改めて出した。

先日カオルさんからのコメントで、Messerschmittをお持ちとのこと。彼のサイトでは、かなりこのMesserschmittについて掘り下げられて紹介されていたので、懐かしく拝見させてもらった。私自身もこの愛すべきクルマとは、小学校低学年までの付き合いだったので、それ程深く知識はないのだが、このクルマの印象は、今まで乗って来たどのクルマより大きいものがある。

さて画像だが、当時はこんなクルマを走らせている人は日本では少なかった。父の友人がクルマ好きで、家にCitroenの2CVを始めとして、パナールやイセッタなど沢山のクルマを所有していた。もちろんメッサーにも興味はあったのだが、もう駐車場所もないほどクルマを持ってしまったために、父が購入する時このクルマを薦めたというわけである。幸い?父も母も芸術家肌であったため、このクルマの購入はすぐ決まったと思う。ただ、どこからどのようにして入手したのかは定かではないが、新車であったことは間違いない。

上の画像にあるもう一台もクルマは、BMWイセッタに似ているが違う。これはオーストリアの自動車メーカーハインケルである。今はもうない会社であるが、メッサーシュミット同様、戦前戦中は戦闘機を製造していた会社である。クルマが来た当初にはこうやって良くつるんでドライブに出掛けたようである。(左の人物が父の友人、右の2人は若かりし頃の父母である)

2枚めの画像は、クルマがちょっと大きく写っている。何しろ昔のアルバムから剥がしたものなので、クルマだけの画像はない。乗っているのは赤ん坊の私を抱いた母である。つまり私が生まれる前からこのクルマは我が家にあったということであろう。(これは従兄からも確認済み)

この画像を載せた理由は、車内のディテールが見えるからである。白黒写真だが、実際は白のボディーに、赤の内装であった。サイドの縁取りとポケットには蛇皮が奢られている。これが白黒の模様で、中々お洒落であった。(今にして思えば...)

今では、クルマと一緒に写真に納まることもあまりないかも知れないが、当時はマイカー自体が珍しかったし、ましてやメッサーシュミットなど普通なら購入の選択外であろう。また独特のドア開閉なので、ちょうど写真に写るには良いモチーフになったのかも知れない。

このクルマのエンジンをかけると独特の2サイクルのけたたましい騒音ともうもうとしたケムリと臭いは今でも私の脳裏に焼き付いている。それほどインパクトのあるクルマであった。そして、このクルマは、メルクリンと並んで、私とドイツを結び付ける大きな要素となったことは間違いないように思う訳である。

この2枚の写真がカオルさんのお役に立てることができればと思います。


タグ:FMR Messerschmitt
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:自動車
欧州自動車 ブログトップ