SSブログ

3042 DB 111 043 / Ep.IV と60760デコーダーのデジタル化 [Maerklin-Lok]

IMG_9344b.jpg

昨日は、秋の新製品に因んでCレールのポイントマシンとデコーダーのことを記しました。今日は、私がかねてからデジタル化したかった111形機関車(3042)と、このモデルに昨年からリリースされた安価なデジタルデコーダー(60760)を使ってデジタル化したことについて触れてみます。

IMG_9348b.jpg

[実車について]
モデルの111 043-6は、111形の1次車(001-070)の1両としてHenschel社で1975年11月18日に落成しました。電装はベルリンのAEG社です。製造当初はワンアーム式パンタグラフ(SBS 65)を装着して登場したのですが、103.1形のSBS 65交換を目的に、すぐに菱形パンタグラフ(DBS 54)に交換されました。メルクリンモデルは、交換後の姿をプロトタイプとしています。

IMG_9351b.jpg

IMG_9350b.jpg
▲ 043号機の実車に忠実に電装のAEGと車体製造のHenschel社のロゴが印刷されています。

IMG_9353b.jpg
▲ 所属表記はBD München(ミュンヘン連邦鉄道局)、Bw München Hbf(ミュンヘン中央駅機関区)です。

IMG_9352b.jpg
▲ REV表記は、1975年10月28日です。

DBの民営化後は、Verkehrsrotに塗装変更され、車体番号もEp.VI時代には「91 80 6 111 043-6 D-DB」となっています。
所属は、資料がなく未確認ながらモデルの表記同様、長らくBw München Hbf(ミュンヘン中央駅機関区)にいたようで、晩年もミュンヘン - レーゲンスブルグ路線でDB Regioの機関車として活躍している姿の写真を観ることができます。2019年末に確認されているようですが、運用からは外されていると思われます。

[モデルについて]
IMG_9371b.jpg
▲ 1977/78年日本語版カタログです。新製品モデルとして地味な登場に見えます。書き加えてある手書きの数字は当時の価格です。

この機関車モデルですが、1977年にリリースされたメルクリンの最初の111形モデルです。画像にもありますが、1977年当時の販売価格は¥ 23,000でした。金属製ボディを持つBR110やBR03.10モデル(3089)が¥ 22,000なので、結構良いお値段だと思います。 翌年からはパンタグラフが銀色のニッケルメッキ仕様(STA 9)からダークグレーの仕様(STA 9.1)に変更されています。(画像のモデルは、購入時STA 9パンタグラフがついていましたが、STA 9.1に交換しています)登場から2回のリファインを経て1991年までの16年間リリースされました。

IMG_9349b.jpg

上画像は台車です。赤い駆動輪が魅力的です。このモデルはステップが車体付です。1986年モデルからはステップが台車付に変わっています。なお、このモデルの台車枠は車体のステップ破損のため、新しくステップ付きの台車枠を部品で購入し交換しています。

IMG_9362b.jpg

前頭部正面です。111形の正面はこれと言ってエモーショナルな造形ではありませんが、飽きのこない整理された端正なフォルムです。

IMG_9364b.jpg

屋上を真上から俯瞰した画像です。交流機らしい配線とガイシが賑やかです。

IMG_9368b.jpg

ボディを外し、モーターの部分です。DCMになりコンパクトになった印象です。画像では既に界磁を変更して直流化していますが、サイズは変わりません。最初にこのモデルを走らせた当時、随分軽い音(=静か)になった印象がありました。逆にモデルがそれまでの重厚から軽快な印象になったので牽引能力に不安を持ったくらいでしたが杞憂でした。

当時私は中学生でしたが、どうしてもこの機関車を欲しかったので頑張ってお金をためて渋谷のお店で手に入れたことを覚えています。このモデルの台枠は金属製ですが、ボディが樹脂製で重量も軽いです。モーターはDCMなので、同じ樹脂製でもLFCMの103形に比べれば、本当に軽い機関車という印象でした。しかし、走りはすこぶる快調で牽引力もゴムタイヤの恩恵もあってか、他のモデルに比べても非力な印象はなく、逆に重厚な走りではありませんが、とても静かな走りをみせます。
なぜこの機関車が好きなのだろう?と自分に問いかけてみることが当時もありましたが、あまり明確な答えを自分でも出せませんでした。この機関車はB-Bの軸配置で全長も短く、コンパクトな機関車です。そして旅客列車専用。どうやら私は、103形のような6軸の大型機関車も大好きなのですが、コンパクトで力持ちの機関車も好きなようです。スイスのRe4/4 IIも好きなのですが、当時メルクリンからリリースされていませんでした。

IMG_9357b.jpg

[60760デコーダーによるデジタル化]
その111形は、私がデジタルを始めて以来、走らせられなくなり、早くデジタル化したかったのです。しかし、次々とリリースされるデジタルの新製品を手にすると、手持ちのアナログモデルのデジタル化には手がまわらず、しばしの我慢を強いられたのですが、昨年の60760デコーダーのリリースで、ようやく一気に数両の111形をデジタル化することが出来ました。

IMG_9365b.jpg

ボディを外し、台枠部分を俯瞰した画像です。それまでの逆転機を外し、60760キットで逆転機のあった場所にデコーダーを設置し、モーターを5極、直流化しています。

IMG_9367b.jpg

画像は内部に60760を装着した状態で撮影しています。前照灯をアナログのままの状態にしてあるため、オレンジ線は使っていません。(いいのかな?)60760デコーダーは、DIPスイッチなどがないため、アドレス変更や漸次加減速の調整を6021(Control Unit)やCentral Stationで行う必要があります。一方そのようなマニュアルのスイッチ類がないことで、とても小さくそして安価でもあります。また、交流モーターを直流化するための5極回転子と界磁などがセットに同梱されているので、あれこれ部品を探して別々に買い求める必要もなく、アナログDCMモーター機関車には便利です。更にメルクリンで感心するのはこのモーターです。モーター全体ではなく、回転子や界磁などのパーツの交換だけでモーターの直流化や高性能化が可能になります。

一つ注意すべき点は、デコーダーがショートに敏感であること。配線を間違えるとすぐに逝ってしまうので慎重な工作が必要です。(私は5個購入して2つオシャカにしてしまいました)
このデコーダー、残念ながらファンクション機能はないのですが、デジタル化が出来るというだけで、こうしたアナログ機関車をデジタル化して一緒に走らせられるのは、私としては充分ということです。
デジタル化するともう1つ大きなメリットがあります。実車では、この111形は、ミュンヘン以南への山岳路線ではD-ZugやIC列車牽引など優等列車の長編成列車では重連で運行されることが良くあります。これの制御が可能なのはデジタルでの個別制御(6021では2台のコントローラーで両車を制御)であり、更にはCSを使った重連統括制御機能ではコントロールノブ1つで、重連運転の協調制御が可能になります。

参考サイト:
DB-Baureihe 111 / Wikipedia ドイツ
Baureihe 111 (ex Deutschen Bundesbahn) / elektrolok.de

[EDIT] 2020-06-16


nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 12

HUH

こんにちは。

私もちょっと前に111形の模型を入手しました。もっともFleischmannの直流版で、
愛着のあるVerkehrsrot塗装ですが。111形はFrankfurt/MでもKoeln/Ruhr areaでも
その高性能を活かして幅広く活躍していました。つくづく良い機関車だと実感させられました。

所謂タルキスカラーから、S-Bahnカラー、Orientrot、Verkehrsrotまであらゆる塗装に
良く似合っているのも良いですね。というわけで、私も111好き連盟に賛同します。
by HUH (2006-09-26 01:27) 

Akira

111形が好きなのは何ででしょうか?103形が好きな人は私も含めて沢山いるし、誰もが納得ですが、111には際立った高性能さもないし、運転台の人間工学的配慮というのがウリな機関車だったわけです。おそらく、小さくて整理された単純な造形とプロポーションが私が気に入る理由の一番だと思っています。今のB'B'機には、あのコンパクトさを感じる機関車がないのが残念。
そんな訳で、私の111形は今ではタルキス3両、O-Rot1両、LH1両の計5両に増強しています。(S-Bahnも欲しい..)
by Akira (2006-09-26 09:50) 

しげやん

私は110派の方ですねえ。Buegelfalteの方ですけど。やはり流線型の方が好きなんでしょうね。
メルクリンの111を入手したのはこの2ヶ月ほど前。しかもハモ(爆)。
しかし、ハモも走行性能はかなりいいです。
ところで、私も電機についてはお手軽デジタル化したいのですが
古い194などは(うちのは3300メルクリン125周年セット)60760では
デジタル化できませんよね?モーターが大きいから。
新しいカタログでは対応表のようなものは見つけられなかったのですが
アナログ=>デジタル改造するために、どのような品番のものが必要か
わかるようなものってあるのでしょうか?
by しげやん (2006-09-26 14:12) 

しげやん

どもども、早速ありがとうございました。
3300の194ですと、60904に含まれるパーツのうち
モータの直流化部分については
210882・214121・214118を使え、ってことですね。
ボルトは元々ついてたやつでもいいのかな。
あとは60760についてたデコーダなりを使えば改造できると。
確かに便利なサイトですね。
ご紹介頂きありがとうございました!
by しげやん (2006-09-26 15:32) 

Akira

どーも、しげやんさん。

しげやんさんは、110形のBuegelfaltenなんですね。私が1988年にドイツに渡ったのですが、そこはBremenで、D-ZugやEilzugにBuegelfaltenの113形などが主に運用されていて、登場時の美しい姿ではなく、連続したエアフィルターカバーやスカートが外された姿の印象が強いんです。そんな訳で北ドイツには中々顔を出さない111形には憧れもあったのかも?

とは言え、前にリリースされたポップカラー塗装セットのBuegelfaltenを持っていたり...今年の新製品の110.3(青)はオリジナルの美しい姿とも相まって到着が楽しみです。

さて、60760デコーダーでも、LFCMなどで使われるデコーダーセット(つまり60903/60904)対応ならば、問題なく対応します。まぁ、小さな問題としては、60760に同梱されているデコーダー以外のDCMモーターの部品が余ることとそのモーターに対応する直流化部品を手に入れることですね。
で、その部品対応については良いサイトがありますョ。
ドイツのHAMST(インサイダー会員で組織する個人的なファンクラブのようなもの)のサイトです。
http://www.hamst.de/html/umba usatze.html
うちの3054(BR103.1)もここを見てパーツを暢達しました。
by Akira (2006-09-26 15:45) 

Akira

しげやんさん。ちょっと書き足している間にしっかりとレス頂きまして...順番が狂っちゃいましたね。
え〜っと、ボルトについても、少し長めの方にしないとモーターに合いません。60904に付いているボルト(下記番号)の2種類のうちのどちらかが使えるはずです。

784820
784810

あと、言わなくても良いのでしょうが、60760の余った直流化パーツは、DCMモーター機のmfx化(ESUデコーダーやメルクリンのサウンド付きmfx)などに利用出来ますから全然無駄がないです。
by Akira (2006-09-26 15:52) 

しげやん

どもども、昔のチャットメールをブログでやるようになるとは、時代も変わったものです(^_^)。
ボルトについては、どちらも取っておいて合うほうを選ぶ、って感じですかね。
loksoundで蒸気音を出したい場合は、この直流化パーツを流用すればいいんですね。
でもデコーダー代が..(T^T)

重連制御、という言葉にピクリ。
やっぱりCS導入しないといけないかな..
by しげやん (2006-09-26 18:30) 

Akira

ども〜。本当にチャットの様ですね。ボルトは直径が少し違うので、どちらか合う方を選べば良いです。仰る通り! でも蒸気機関車やディーゼル機はサウンドが欲しくなりますよ。しまいには、音なしの機関車なんて...なんて言葉を口にする様になるかも?
by Akira (2006-09-26 19:47) 

めるふぁん

重連制御の価値は高いですね。茶色インサイダークロコを持ち寄り、重連を
CSのこの制御で実現するというのはいかがでしょうか?
by めるふぁん (2006-09-27 22:40) 

Akira

私はクロコを持っていませんが(本当は欲しいけど)CSで重連させたら中々でしょうねぇ。ただ、漸次加減速設定を同じにしないと走りにズレが生じますので気をつけてくださいね。
by Akira (2006-09-28 00:28) 

しげやん

この前、C-Track関西の運転会とJAMでやりましたよ。さすがに5重連はCSが飛びそうなのでやりませんでしたが..それでもライトオフにしないとちょっと不安定になりました。3015からの改造機などで緑・茶色が混じっての運転は豪快でしたね。
by しげやん (2006-09-28 12:17) 

Akira

ちゃんとannさんのサイトで見ましたョ。あぁウラヤマシ〜。でも、ちゃんとスピードの同期はできましたか?クロコの5重連で何両の貨車を牽引出来るか見たいものですねぇ。
ではでは
by Akira (2006-09-28 21:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0