SSブログ
環境問題 ブログトップ

ドイツの環境問題講演会 [環境問題]

昨日、前橋の県庁向かいにある群馬会館のホールで、ぐんま日独協会主催による環境問題講演会が行われた。
講演は、ドイツ大使館一等書記官のNitsche氏によるエネルギー問題のドイツの取り組みとその成果についてである。平日にも関わらず、200名近くの聴講者が集まり、PowerPointを使ったスライドショーによって興味深い話の中で、日本とドイツの背景や取り組みの違い、そしてその結果の歴然たる差があぶり出されたものであった。

ドイツでもエネルギーは1980年代まで日本と変わらず原子力発電を中心にしたものであったが、当時のソ連のチェルノブイリ原発事故が、国民の原子力依存の考え方を大きく変えたきっかけであったという。私は当時日本にいたが、今考えれば、それほど深刻には受け止めなかったように思う。その後、ドイツへ渡ってから聞いた話では、事故で空中に舞い上がった放射能が風に乗ってドイツまで到達するという情報が流れ、子供は外で遊ばせられないほど深刻な状況が起こったという。

この大きなきっかけがあったからこそ、ドイツの人々は原子力依存の発電からの脱却を目指し、様々な脱原発の取り組みがなされ、最終的には新たな原発を作らず、既存の原発も寿命と共に廃棄する法律が施行されたという。
この国民のモチベーションの高さの違いが日独のその後のエネルギー政策の違いになったと言えよう。

その高効率な原子力発電の代わりとなるエネルギー源を見つけ、研究し、実用化している緒例を挙げていたのだが、やはりドイツでは風力発電と太陽光発電が主流で、その他にバイオマス発電などがあるようである。風力発電については、ご存知の方も少なくないだろうが、ドイツでは世界で最も多い発電量を誇る。そして太陽光発電も政府が計画した100,000軒の家屋にソーラーパネルを設置することが予定より数年の前倒しで達成されたことを挙げていた。その普及の原動力は、やはり優れたしくみであった。つまり設備設置に関わる費用補助はもちろん、余剰電力の売電を固定価格で行えるということ。費用補助額などは、日本が年々減少しているのに対し、ドイツは増加していること。それが普及に拍車を掛けているという。
また、新築家屋には一律30%の断熱対策を施すことが法令化され、さらに今後30%の上乗せが課せられるという。この断熱の効果で一冬3リットルの重油で暖房がまかなえるところも出ているという。つまりエコはエコノミーでもあるということを明確に示した事例である。

これらの施策を聞いていると、やはりそのしくみ(というか縛り)を明確に政府が示していることに尽きよう。講演者であるNitsche氏によれば、今や逼迫した地球温暖化を目前にして、出来るか出来ないかを議論している場合ではないという。そのような議論をしたり考察している時間があれば、今何が出来るかを考えることに使うべきであり、可能な限りすぐにその諸策を実行に移すべきであるという。

まさにその通りであると私も思う。もはや考えている場合ではない。危機感を持って政府が率先してしくみづくりに取りかかるべき最優先課題なのである。
Nitsche氏とドイツの風力発電の技術者が日本政府の招きで沖縄県の宮古島にある風力発電の試験施設の見学に行ったとき、ちょうど大きな台風が接近中で、そのような台風の多い日本の気候風土に適した風力発電設備がまだなく、またそのような気候風土ゆえに日本では中々安定した発電量が得られないという理由もあって普及も進まないというが、来訪した技術者は、逆に台風にも充分に耐えられる風力発電設備の開発に意欲を燃やしたという。彼らは危機感と共に闘う気概もあるのである。自然と共に生きるという日本古来の考え方も共感を憶えるが、こと、環境対策に関しては、我々が自然に対して闘うことも必要ではないかと感じた次第である。

参考サイト:ドイツ環境問題講演会/ぐんま日独協会
http://www.jdg-gunma.jp/cgi-bin/news/topics.cgi?mode=view&no=5

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

PETボトルのキャップ [環境問題]

b6423.JPG

私の住んでいる町は、合併によって結構な人口になってしまった。昔はドイツのKarlsruhe程度だった人口も今では、その1,5倍ぐらいになっている。それは良いとして、前から気になる事があったのである。それは、ゴミの分別で、もちろん資源ゴミとしてPETボトルの回収は行われている。(2週に1度)
しかし、PETボトルにもれなく?付いてくる樹脂製キャップの回収は何故か行われていない。..で、そのキャップをどうするのかと言えば、不燃ゴミとして処理するのである。つまり山の中にある最終処分場へ運ばれて埋め立てられるのである。
さて、PETボトルのキャップは、分別し資源化が可能である。具体的には400個で10円ぐらいになるようである。また、そのキャップを回収して途上国の子供達のポリオワクチン費用に充てている団体もあるという。
そこで、と言う訳ではないのだが、市にこのPETボトルのキャップの分別回収について質問してみたのである。すると数週間後の今日、以下の返事が届いた。

======================================================================

日頃よりゴミの減量と資源化の推進にご協力いただきましてありがとうございます。
 現在、ペットボトルは軽く丈夫であり持ち運びし易く、キャップができて衛生的なため、大量に消費され、大量に廃棄、リサイクルされております。          
 発生抑制として、小容量のペットボトル飲料を購入するのではなく、大容量の物を購入し、小容量の容器等へ小分けをして使用していただくこと等により、ペットボトルの排出抑制に努めていただくよう出前講座や回覧等で啓発をしているところでございます。                                     
 ご質問のペットボトルのキャップは、容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)においてプラスチック製容器包装に該当し、再商品化義務指定品目に定められており、事業者(容器製造事業者、容器利用事業者、包装利用事業者)に再商品化の義務があります。                  
 そのため、本市におけるごみ減量化の今後の取り組みの一環としてペットボトルのキャップを含めた分別収集品目の拡大について検討を進めておりますのでよろしくお願いします。貴重なご意見ありがとうございました。

======================================================================

これを読む限り、私の質問以外のPETボトルそのものの回収資源化について記述されているが、小容量のPETボトルをなるべく買わず、大容量をなるだけ買えということであるが、それは消費者に言うべき事ではなく、事業者に対して規制するべきである。お門違いとはこのこと。
肝心のキャップについては、資源ゴミとしてリサイクルが事業者に義務づけられているが、そのような事業者によるしくみなどここでは見た事も聞いた事も無い。故に行政がイニシアチブを取ってそのしくみを作るべきだと促しているであるが、まるで他人事のようであり、検討しているとあるが、いつどのような形で実行する(..少なくともしたいという)意志が見えないのである。

この回答が来て、ある程度予想していたのではあるが、がっかりさせられたのも事実である。自分にできることはPETボトル飲料を買わないことぐらいであるのだが...これからの暑い季節に中々それも難しい気がするのである。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドイツのスーパーのレジ袋復活? [環境問題]

未だに2月のニュルンベルクの話をするのは未練がましい気もするのだが、あの1週間で我ながら色々な情報を手に入れただけでなく頭の中にも入って来たように思う。
実は、当然のことながらドイツへ旅行すると家族から頼まれた様々な食品を仕入れにスーパーマーケットに行くのであるが、今回はいつもクルマでしか行けないいつもの「Kaufland」ではなく、たまたま宿泊先からほど近いところに大きなスーパーマーケット「Marktkauf」なるお店を見つけ、ここでそれら食材を購入したのである。価格もおそらく郊外店とさほど変わらない。(こちらの方がレンタカーを借りたりタクシーを使うよりも安上がりと判断したのである)

私が初めてドイツの地を踏んだのが1985年の冬であるが、この時観光地Heidelbergの旧市街の小さなスーパーに入り何か甘いものでも買った時のこと、既にレジ袋は有料化されていた。そんなこととはつゆ知らず、レジ袋を貰えないのに憤慨した覚えがある...。(今となっては恥ずかしい限りだが)
その後、ドイツに住まうようになって、環境問題の真剣な取り組みを知り、ようやくその意図が飲み込めて来たのが1990年ぐらいか。逆にスーパーのレジ袋代というのは、商品価格に上乗せされているという認識に至ったのは、もちろんドイツに住んでからのことである。

先週町田市であるスーパーマーケットがレジ袋を完全になくすという試みがはじまった。ドイツから遅れること20年をゆうに超えてしまうのだが、試みは素晴らしいと思う。(日本がこの分野で遅れている原因は政府の方針として確立されていないからである)

ただ、今回ニュルンベルクの「Marktkauf」では、その先の試みをしている点が私には驚きであったのである。それは、レジで精算を済ませた客向けに従来のビニール製レジ袋ならぬ、紙製の袋を用意しているのである。一瞬、これは環境問題への取り組みの後退かと頭をよぎったのだが、「いや違う!」と、この考えをすぐに改めた。ドイツのスーパーでは、通常ビニール製レジ袋のサービスはないが、代わりに厚手のしっかりとしたビニール手提げ袋を有料で購入可能である。しかし、このスーパーではマチのついた取っ手の無いいわゆる「紙袋」を自由に使っても良いとしている。ただ、これは単なる袋なので取手がなく、モノが多いと両手で持たなければならない。会社帰りのビジネスマンなどは確かにマイバックを持ち歩くことも間々ならないだろうし、そんな時はこの敢えて用意された「持ちにくい紙袋」の利用は悪くないとも思う。もちろん多くの客はコンパクトで持ちやすい布製マイバックを利用している。

結局、環境先進国と呼ばれるドイツも一般市民はほとんど日本の市民と変わらないというのが私の考えである。それを行政や提供する側がどうやって市民に負担を少なくして目的の方向へ導いてゆけるかがその大きな違いであると思うのである。この紙袋についてもそんな中から生み出された答えの1つとみて良いのだろう。

さて、私であるが、この紙袋に最初懐疑心を抱きながらもドイツ製マイバックを自宅からこのために2つ持って来ていたので、この紙袋は遠慮してマイバック一杯に買い物荷物を詰め込んでホテルへと足を急いだのである。

参考サイト:Marktkauf
http://www.marktkauf.de/
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
環境問題 ブログトップ