SSブログ

Baureihe 120 のまとめ [Maerklin-Lok]

IMG_9633sb.jpg

1979年のケルンで開催されたIVA(国際交通博覧会)で華々しくデビューした120.0形電気機関車は、早くも1980年にメルクリンから3351としてモデルがリリースされています。これは103形の時と同様、DBの看板となるであろう機関車は、いち早く製品化する一貫したメルクリンのポリシーのようなものでもあると思われます。103形同様量産先行機関車が登場したのですが、120形の場合は001-005号機で、メルクリンからは005号機以外の4種全てが製品化されています。005号機については前頭形状のスラント角度が異なるため異彩を放っていますが、それゆえ製品化はされていません。

IMG_9677b.jpg
▲ 1979年のIVA Kölnでデビューした仕様の37538モデル

この120形機関車は、103.1形のようなエレガントな美しさではなく、ダイナミックな力強さと整理された造形が魅力で、111形機関車の兄貴のような存在感があり、DBの新しいPI(プロダクト・アイデンティティ)を感じさせる機関車でした。120形のエクステリアデザインを担当したのは、DBデザインセンター最後のセンター長であったK.D.Bodak氏です。彼はInterRegioのプロジェクトを指揮した実績があり、私のインターン時代のボスだった方でもあります。

120形は、今改めてその造形を見直すと、前頭形状の造形は側面との繋がりの部分で無理のあるところもあり、幻となった121形のデザインでは、その不自然さの解消に留意しました。
121形機関車については、私がインターンシップしたドイツ連邦鉄道末期の1991年に、120形を更に速度アップした121形の構想があり、DBデザインセンターでスケッチから1/10モデルまで制作したこともありましたが、それらは残念ながら幻の機関車となりました。

IMAG0027nb.jpg
▲ DB デザインセンターで検討した121形のスケッチ

その120形機関車も先日7月5日をもって最後の定期運用のIC列車がStuttgart Hbf - Nürnberg Hbfを走り、終焉を迎えました。デビュー当時から終焉まで120形機関車はニュルンベルクにあったというのも興味深いです。
私個人は、ちょうどドイツに渡った1988年が120.1形のデビューと重なり、真紅の120.1形機関車が同色のIC列車の先頭に立つ姿を目の当たりにしているので尚更感慨深いですが、時の経つのが早いと感じられずにはいられない出来事でした。

img164nb.jpg
▲ 120.1形を先頭にOrientrotのInterCity列車 1988年

一時期は、これからの標準となる使命を負った120形機関車でしたが、世界初の3相交流インバータ機関車という新技術のため、不具合の続出や貨客両用という難しい運用とDBの民営化による貨物会社の独立など、120形機関車にとって逆風が重なり、その後が続きませんでした。
そして、旅客列車のICやECの先頭には101形機関車が次の世代の機関車として、また貨物列車には152形などが登場しています。

そうした経緯もあって私個人では120形にはことの外思い入れが強い機関車でメルクリンモデルも沢山手元に置いた時期もありました。

[モデルについて]

IMG_9601b.jpg
▲ メルクリンカタログから3153, 3348, 3653モデル

メルクリンからも試作機を始め、量産形のモデルも技術と時代の進展に合わせて、当初の樹脂ボディから金属ボディ、アナログ、デジタルの第1世代からmfx+デコーダー搭載機まで、広告機も含めて多くの仕様がリリースされています。
また、こうして製品の変遷を見ると、大まかには試作形のBR 120.0とBR 120.1の2種に分類できますが、120.0形については、ワッペンの有無や屋上の配線がデビュー当時の1列 (1 Dachleitung)から3列 (3 Dachleitung)になるなど改良を受けていて、メルクリンモデルでもそれに合わせて両方の仕様が用意されています。

それらを時代ごとに分類し、120.0形、120.1形をここで全て紹介できればと考えています。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

[Vinyl 093] TIN DRUM(錻力の太鼓)/ Japan [Vinyl]

IMG_9824b.jpg
IMG_9825b.jpg

JapanのTIN DRUM(錻力の太鼓)です。今や過去の人たちになってしまったデビッド・シルビアンらのニューウエーヴユニットでしたが、そのグループ名や、YMOとの関わりもあって一時期日本でも有名になりました。夜の歌謡曲系音楽テレビ番組にも出演したことがあったと記憶しています。紹介者は結構トンチンカンなことを言っていたことも覚えていますが、それほど彼らの楽曲は少なくとも一般受けするものではない...のでしょう。

このアルバムのジャケット写真は、どう見ても中国です。彼らのグループ名がJAPANであことで、日本にいる者としては、どうしてもジャケット写真に違和感を持たざるを得ないのですが、彼らが特に中国を意識して作った楽曲やジャケット写真ならば、それは問題ないです。しかし、もし中国と日本を東アジアとして一括りにして同じなんだという意識の下で作ったのであれば、それは例えばドイツとフランスを一緒くたにヨーロッパとして表現している私たちと変わりないのかも知れません。(あくまでリリース当時の一般的な話です)

本当に数十年ぶりにこのレコードを聴いたのですが、彼らの音作りは個性が際立っています。そこにサウンドとしての違和感がないどころか、こうした音作りがある程度認められ、日本はともかく、世界でもそこそこ評価されていたのは、ちょっと嬉しいです。ただ、その後が続かなかったのも時代の流れなのかも知れません。

このレコードの楽曲PVは、以下Discogsで観れます。

Discogs: Japan ‎– Tin Drum
タグ:Virgin JAPAN
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3553 DB 120 104-5 / Ep.IV記事をリニューアルしました [アナウンスメント]

IMG_9719b.jpg

Orientrot色の120.1形モデルの記事を更新しました。1987年にようやく登場した量産型の120形ですが、ICEが走り始める1992年までは、この機関車がDBの看板としての役割を果たしました。
以下に記事へのリンクを貼ります。

3553 DB 120 104-5 / Ep.IV
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Märklin TV Folge 104 [Maerklin-Allgemein]

メルクリン TVの最新動画が以下リンク先のYouTubeから配信されました。

Märklin TV Folge 104

今回のメルクリンTVはLGBの新製品であるスイスDFBのHG4/4(704)が冒頭から実車のお披露目と登場し、アプト機関車の独特なメカニズムが観ているものを魅了します。停車時もアプト用歯車が稼働していてこの特殊な機構がLGBモデルでも再現できるかはわかりませんがDFBファンには堪らないでしょう。

ヴェトナムに渡ったHG4/4機関車がDFBに戻って30周年、Realp - Gletschが再開通して20周年、そしてOberwald - Realp全線開通して10周年の今年は、DFBにとって記念すべき年です。
そこで8/22、/23は、Gletsch駅で蒸気機関車フェスティバルが行われる予定です。残念ながら今年は世界中でコロナ禍の影響による移動の制限や自粛もあって、本来なら世界中からDFBのファンがお祝いに訪れるところでしょうが、こうした記念行事が予定されているのは嬉しいことです。

他に今年の新製品の38形モデルは完全な新設計で機関車は鋭意製造中のようです。また、96形や175形、SBB Cargo Internationalの多電源仕様Vectronなど魅惑的なモデルの映像が観れます。新設計の78形モデルは、ハンドマスターモデルが完成し、次のステップへ進むところが観れます。

3線式のメルクリンとは無関係ではありますが、TRIXのCレールとFleischmann Profiレールのアダプタレールが発売準備中のようです。2線式のファンは興味深い新製品だと思います。

ここに挙げた以外にもいくつかのモデルが出てきます。
現在は、不要不急に中々家から出づらい状況が続いていますが、鉄道模型を趣味にしている人は、ストレスの発散にも、模型を通して家での時間を楽しむ事も出来ますね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー